2014年5月30日金曜日

【俳句時評】 五十句競作終了から30年目  北川美美


第64回文化庁芸術選奨文部科学大臣賞受賞の「澤好摩を祝う会」(5月25日)に列席させていただいた。

澤好摩氏の経歴を明記すると1963年、東洋大学在学中に俳句研究会に参加。翌年に坪内稔典らと全国学生俳句連盟を結成。「いたどり」「青玄」「草苑」を経て1968年に坪内稔典、攝津幸彦らと同人誌「日時計」創刊(1974年終刊)。1971年、折笠美秋の誘いで「俳句評論」に参加し高柳重信に師事。「未定」を経て、1991年より「円錐」編集発行人として現在に至る。今回の受賞は句集『光源』が対象となった。

うららかや崖をこぼるる崖自身 
百韻に似し百峰や百日紅 
うたたねの畳の縁を来る夜汽車 
凭るるは柱がよけれ妹よ

祝辞を述べられた宇多喜代子氏の挨拶の中に「五十句競作」の同窓会のような…というくだりがあり、参加者は確かに五十句競作で高柳重信(最終回の第12回は高柳急逝により三橋敏雄)の選を受けた錚々たる方々ばかりであった。かの「五十句競作」から数えてみると30年が経過していることになる。ここに五十句競作がひとつの歴史となったことを改めて実感した会でもあった。
 
約30年前の五十句競作の受賞作品(高柳重信選)の中から出席者の作品を恐縮ながら掲出してみたい。

ものかげの永き授乳や日本海 澤好摩 
死火山にくる日くる日のいかのぼり 横山康夫 
花吹雪駆け抜く言葉出ぬままに 三輪たけし 
母系の火父系の点の夕雲雀 藤原月彦 
焼跡にかの恋歌の夏は立ち 宇多喜代子 
したたかに漕ぎゆく陸よ坂東記 桑原三郎 
未生の我も目覚めてゐたる春満月 福田葉子 
二階より足をたらせば岬に雲 小林恭二 
枇杷の種埋めこの国の水甘し 池田澄子 (三橋敏雄選) 
秋の風山の上より山を見て 鳴戸奈菜 (〃)  
麦畑ひばり見ること避けられず 山田耕司 (〃)

※急遽欠席された高橋龍氏の五十句競作受賞作からも二句
生み捨ての赤き野山に生まれ出む 高橋龍 
行春を水は流れて一張羅      〃
澤好摩氏の同胞でもあった坪内稔典氏の挨拶。「摂津幸彦は早逝したために伝説化されていて、それが決して良いこととは思っていない。澤さんには今までにない老人の俳句をつくってみせてほしい。」・・・確かに摂津幸彦、長岡祐一郎、夏石番矢各氏も五十句競作で高柳重信に選を受け、一躍世に出たという認識がある。

青空に近き酢の物つまむかな 摂津幸彦 
舟燃えてあひるぐんぐん秋となる 〃 
出征や鯛のうらがはあきらかに  〃 
薔薇窓のひかり選ばれ掌に 長岡裕一郎 
頭の中を迷彩色の紐垂れき  夏石番矢

「五十句競作」そして「俳句評論」(高柳重信が同志を募って創刊した俳句同人誌)のあたりの昭和55(1980)年から昭和60(1985)年頃というのが、高柳重信のつくった俳句ムーブメントとして今も語り継がれることが多い。しかしながら、そのあたりの俳句史的な詳細は、丹念に調べない限りあまり明確にされていないような印象がある。澤好摩氏の今回の受賞によりその頃の俳句史に脚光が当たるべき頃なのかもしれない。元々、脚光が当たることなど根っから考えていない少数派が澤氏の源流(赤黄男も白泉も重信も・・・)にあるのだが、今回の受賞によりなんとなく流れが変わるのだろうか。

五十句競作をまとめて読むというのは俳句文学館で「俳句研究」(俳句研究社)のバックナンバーをコピーするしか現在は方法がない(筆者はそのコピーを見ている)のだが、久々にまとめて第一回から十二回までを見てみると、俳句の新しい可能性を秘めた作品が多いことはもちろんであるが、テーマが「火山」「石」「血」「母」「父」「鳥」「水」「けだもの」などの比較的激しい雰囲気の言葉が主流であったようだ。あくまでも総じてそう見える。(五十句競作について述べるには改めて相当な気構えで執筆に臨みたい。)

あの頃の1980年代の日本経済の勢いは明るく、不安などどこにもない時代だったように思う。高校大学時代を過ごした自分にはそう映った。少なくともどうにかなるという思いというか、どうにかなるだろうという楽天さがあった気がする。

最終の三橋敏雄選は他の回と異なる印象があるが高柳重信に選句された応募作は、どこか血豆が潰れたような気になる句が多い。崩落していくような、放出しているような、危うさが漂っている。これはあくまでも個人的感想である。おそらく受賞者の年齢層が戦後生まれ(戦前の生まれの受賞者もいらっしゃる。)、もしくは団塊世代といわれる世代層の受賞が多かったからだろうか。あるいは皆、三島由紀夫の自決前の演説を、あるいは安田講堂が燃え上がっている、浅間山荘の壮絶な立てこもり場面を目の当りにしたからだろうか。簡単には書きつくせない昭和の歴史そして俳句史のムーブメントである。

「新撰21」「超新撰21」が刊行された時に五十句競作後の新人の発掘について筑紫磐井氏の解説に出てくる、「牧羊社の処女句集シリーズ」であるが、筆者が唯一持っているのは寺澤一雄氏の「虎刈」である。序文は小林恭二氏だ。(寺澤氏も出席されていた。)

洗われし芋のごとくに人老いぬ 寺澤一雄
印度から印度人来る夏館 〃
肛門で腸終わりたる初茜 〃
会のプチシンポジウムの進行は、澤氏の「円錐」の同人・山田耕司氏がメンバーの「Ku+」編集人・高山れおな氏が担当していた。編集メンバーである上田信治、佐藤文香各氏も「Ku+」イラストネームプレートをつけ販売促進の体制も万全。「五十句競作」ひいては「俳句評論」のあの勢いを継ぐにふさわしい次世代同人誌が「Ku+」なのだろうというイメージを会場で体感した気がした。(それが編集コンセプトなのかと思ったりも。)

迷路ではない浮世の岸の秋だらう 高山れおな 
あたらしい君がやさしい秋刀魚の夜 佐藤文香 
スケーターワルツいきな り 止まる 上田信治 
文鳥や用もなく見る野菜室  山田耕司

30年前の1980年代より現在は相当な時代の閉塞感があり、なんとなく希望がないような、生きづらい時代にいる私たちであるが、上記のKu+編集の四作家の作品をみる限りでは、30年前の血生臭さよりも、混沌とした曖昧なエッジを行き来しているような器用な印象がある。あくまでも個人的な感想だけれども時代というのは句に出るのだなぁという感想を持つ。

山田氏に限っては五十句競作時に高校生の作品と、30年後のKu+編集にも携わる現在の作品の二作を掲出させていただいたが、高校生時は見たくないものもすべて見えてしまう若さゆえの苦しみ、そして現在は用がなくとも自ら見にいくという視線に変わっていることも面白い。

五十句競作、牧羊社の処女シリーズ、新撰、超新撰、そしてKu+・・・と世代差はあれど今という同じ時代に私たちはいる。五十句競作の錚々たる先生方と同じ空間にいて少し俳句がうまくなったような気になるのは大いに気のせいなのだが、自己に厳しさを課し、自らを励ましつづけ、俳句と離れずにいた、その息遣いが伝わってきた空間であったといえる。


0 件のコメント:

コメントを投稿